【ポケモンSV】なぜお寿司?シャリタツに学ぶ『擬態』

ノウキン

新年早々パルデア地方のポケモンをゲットするぞー
ん?近くに何かいるっすね。

シャリタツ

スシスシー

ノウキン

あれは『シャリタツ』!
お寿司に似た姿をしてることで話題のポケモンっす!

あなたは『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』でパルデア地方の冒険楽しんでいますか?

パルデア地方を冒険していると数多くの不思議な生態のポケモンに出会います。

そんなパルデア地方のポケモンの中でも特に不思議な生態をしているのが『シャリタツ』です。

シャリタツにはそったすがた』・『たれたすがた』・『のびたすがた』の3種類の姿があり、それぞれ以下のような姿をしています。

3種類の姿のシャリタツ

タイプは「ドラゴン・みず」で意外にもドラゴンタイプに分類されますが、体長は0.3 mと小柄です。

ちなみにポケモン界で主人公と言われるドラゴンタイプの『ガブリアス』の体長は1.9 m、その進化前の『フカマル』は0.7 mであり、シャリタツがドラゴンタイプの中でかなり小さい部類であることがわかります。

(左)フカマル (右)シャリタツ

体長の小ささにも驚きですが、シャリタツの最大の特徴はお寿司に『擬態ぎたい』することです。

お寿司に擬態したシャリタツは、『そったすがた』は海老、『たれたすがた』はマグロ、『のびたすがた』は玉子の握り寿司に似ている姿をしています。

お寿司に擬態するシャリタツ
ノウキン

シャリタツはなんでお寿司に擬態してるんだろう?
こんな草原でお寿司のふりをしても目立つだけな気がするっす。

ドクターO

声がすると思ったら、いつぞやのカンガルー君じゃないか。
シャリタツをじっと観察しているようじゃが、何か考え事かね?

ノウキン

ドクターO!お久しぶりっす!
シャリタツがなんでお寿司に似ているのかちょっと考えてました(汗)

ドクターO

ちょうどワシもそれを調べていたところじゃ。
考えをまとめたいから、また話を聞いてくれんかね?

ノウキン

ぜひ、お願いします!

今回は「シャリタツがお寿司に擬態する理由」を考察する記事ですが、筆者の考えを多く含みますので、ご理解いただけますと幸いです。

目次

擬態の種類

ドクターO

シャリタツは『ぎたいポケモン』に分類されておるんじゃが、お前さんは『擬態』についてどれくらい知っとるんじゃ?

ノウキン

そう言われるとあまり知らないっす(汗)

ドクターO

では、まずは擬態について説明しようかのー
擬態にはいくつか種類があるんじゃよ。

『擬態』とは「生物が姿を他の物に似せること」ですが、その目的によっていくつかの種類に分けられます。

本記事では、『隠蔽いんぺい的擬態』・『攻撃擬態』・『標識的擬態』を紹介します。

隠蔽的擬態

隠蔽的擬態は、植物などにそっくりな姿をすることで周辺に溶け込み、捕食者に発見されないことを目的とした擬態です。

多くの人が思い浮かべる擬態であり、主な例としては枯葉かれはに擬態する『ムラサキシャチホコ』がいます。

ムラサキシャチホコ(引用:カラパイア
ノウキン

丸まった枯葉そっくり!
これは簡単には見つからないっすわ(汗)

ドクターO

隠蔽的擬態は捕食者に発見されないことが目的じゃからのー
日本全国に分布しているとはいえ、ムラサキシャチホコを見つけるのは大変じゃぞ。

攻撃擬態

被食者が身を隠すことを目的とする隠蔽的擬態に対して、攻撃擬態は捕食者が獲物を狩ることを目的とした擬態です。

植物などに擬態して獲物を待ち伏せする種が多く、主な例としては花に擬態する『ハナカマキリ』がいます。

ハナカマキリ(引用:ムシミル
ドクターO

攻撃擬態は捕食者が狩りをするのが目的なんじゃ。
有名なのは、ハナカマキリじゃな。

ノウキン

ハナカマキリは知ってるっす!
他にも攻撃擬態をする生物はいるんっすか?

ドクターO

有名な生物だと、魚類の『チョウチンアンコウ』じゃな。
昆虫や魚類だけでなく鳥類にも攻撃擬態をする生物はおるぞ。

標識的擬態

目立たないようにする隠蔽的擬態とは反対に、標識的擬態は目立つことで捕食者を欺くことを目的とした擬態です。

主な例としては、ハチに擬態する『ハナアブ』がいます。

ハチなどの毒をもつ生物の中には黄色と黒色の体色をしている種が多くおり、この色の組み合わせはヒトを含めた動物に『警戒標識』として認識され、捕食者に狙われにくくなります。

ハナアブは毒をもっていませんが、ハチに擬態することによって捕食者に毒をもっていると誤認させています。

ハナアブのように毒をもたない生物が毒をもつ生物に姿を似せる標識的擬態を『ベイツ型擬態』と呼びます。

黄色と黒色の組み合わせは『警戒標識』として利用される
ドクターO

ハチは警戒標識で毒をもっていることを強調しておるが、ハナアブはそのハチに擬態することで捕食者に狙われにくくしているのじゃ。

ノウキン

確かに黄色と黒色の組み合わせは本能的に警戒しちゃいますし、ハナアブはめっちゃ賢いっすね!

ドクターO

ハナアブのような標識擬態は『ベイツ型擬態』と呼ばれておる。
今回はもう一つ代表的な標識擬態を紹介するぞ。

ベイツ型擬態は毒をもたない生物が毒をもつ生物に擬態するのに対して、毒をもつ生物が毒をもつ生物に姿を似せる標識的擬態を『ミューラー型擬態』と呼びます。

主な例としては、南北アメリカ大陸の熱帯域に生息する『ドクチョウ属』がいます。

異なる種のドクチョウ属のチョウ(引用:Wikipedia

それぞれの種が毒をもっており、ドクチョウを一度食べた鳥類などの捕食者は学習して二度と食べなくなりますが、1匹の捕食者がドクチョウに毒があると認識するためには最低1匹のドクチョウが犠牲になる必要があります。

1種類のドクチョウが捕食者の犠牲になり続けるとその種の存続に関わるため、複数の種が同じような姿に擬態することで捕食者に狙われるリスクを分散していると考えられています。

ドクターO

『ミューラー型擬態』は捕食者に狙われるリスクを分散するための擬態であると考えられておる。

ノウキン

1種毎の犠牲を減らすのが目的ってことかー
擬態にも色々な種類があるんっすね!

ヘイラッシャを利用する

ノウキン

擬態についてよくわかったけど、お寿司に擬態するのはどれにも当てはまらない気がします(汗)

ドクターO

寿司に擬態をする生物は現実世界にはいないからのー
じゃが、ワシは攻撃擬態に分類されると考えておる。

ノウキン

攻撃擬態!?
シャリタツは狩られる側な気がするっすけど…

ドクターO

意外かもしれんが、シャリタツは『ヘイラッシャ』というポケモンと連携して獲物を狩るのじゃよ。

体長が小さいシャリタツですが、実は捕食者側のポケモンです。

シャリタツは自身の弱さを理解しており、力の強い『ヘイラッシャ』というポケモンと連携して獲物を狩ります。

ヘイラッシャ

シャリタツが獲物をおびき寄せ、ヘイラッシャが獲物を狩るという見事な連携。

指示を出しているのはシャリタツであり、頭の良くないヘイラッシャはそんな賢いシャリタツを親分のようにしたっています。

ノウキン

獲物を誘き寄せるために擬態しているなら、確かにこれは攻撃擬態と考えられるっすね!

ドクターO

頭脳派のシャリタツらしい攻撃擬態じゃな。

ノウキン

ヘイラッシャはシャリタツを親分のように慕っていて、まるで師弟関係みたいっすね!

ドクターO

それは微妙なところじゃの…
ワシはシャリタツがヘイラッシャを利用していると考えておる。

ノウキン

ヘイラッシャが利用されてるなんて…
なんでそう考えてるんっすか?

ドクターO

その理由はシャリタツのモチーフにあるんじゃ。

シャリタツのモチーフは複数いると考えられています。

その内の1つは、サーモンや海老のお寿司にそっくりな『ウオノシラミ属』の一種です。

ウオノシラミ属の一種(引用:アクアマリンふくしま
ノウキン

現実世界にもお寿司そっくりな生物がいるんっすね!
何か悪さをする生物なんっすか?

ドクターO

いや、問題は別のモチーフの生物にあるんじゃ。

シャリタツには『しれいとう』という特性があり、味方にヘイラッシャがいるとその口の中に入ります。

ちなみに、シャリタツが口の中に入ったヘイラッシャはHP以外の能力が上昇し、かなりの強ポケモンです。

特性『しれいとう』

また、以下のシャリタツのポケモンずかんの説明から、戦闘時以外でもヘイラッシャの口の中にいることが考えられます。

小型のドラゴンポケモン。ヘイラッシャの口の中に棲み外敵から身を守っている。

ポケモンずかん『ポッケトモンスター スカーレット』

これらのことからシャリタツのもう一つのモチーフとして寄生虫である『ウオノエ』が含まれていると考えられます。

ウオノエは魚の口の中に寄生し、その魚から体液や血液を吸って自身の栄養にするという恐ろしい寄生虫。

ウオノエ(引用:カラパイア

しかし、シャリタツはウオノエのようにヘイラッシャの口にずっと寄生しているわけではなく、陸地にいることも多いです。

これはシャリタツがヘイラッシャから栄養を奪うより狩りに利用した方が効率的と考えた結果だと考察します。

ヘイラッシャは頭が良くなく狩りが苦手なので、そんな相手から奪える栄養はたかが知れています。

大食らいだがエサを取るのは苦手。シャリタツとコンビを組んで獲物を捕らえるのだ。

ポケモンずかん『ポッケトモンスター スカーレット』

シャリタツを親分のように慕っている。力持ちだが頭はあまり良くないらしい。

ポケモンずかん『ポッケトモンスター バイオレット』

それならば獲物を誘き寄せるという最低限の自らの労力でヘイラッシャに狩りを成功させて餌を分け合う方が効率的とシャリタツは判断したと考えられます。

こうすれば、単純にヘイラッシャから奪うよりも多くの栄養を得ることができ、なおかつヘイラッシャからの信頼も得られてシャリタツを全力で守ってくれるという一石二鳥です。

ノウキン

魚の口の中に寄生するウオノエがモチーフ…
まさかシャリタツもヘイラッシャに寄生しているってことっすか?

ドクターO

ワシはその可能性が高いと予想しておる。
ただし、栄養を一方的に奪うのではなく、ヘイラッシャに狩りを成功させ分け前をもらう方針を取っているようじゃな。

ノウキン

なんだ、シャリタツいいやつじゃないっすか!

ドクターO

恐らく、ヘイラッシャが狩りが下手でそっちの方が効率的と考えた結果じゃろうがな。

ノウキン

やっぱりひどいっす(汗)

お寿司への擬態はヘイラッシャを呼び出す合図説

ドクターO

最後にシャリタツがお寿司に擬態する理由を考察していくぞ。

ノウキン

今までの感じだと獲物を誘き寄せるためじゃないんっすか?

ドクターO

それはそうなんじゃが、一般的な野生ポケモンにお寿司という概念があると思うか?

ノウキン

ないと思うっす(汗)
じゃあ、なんでお寿司に擬態してるんっすか?

ドクターO

恐らく、シャリタツは獲物に対しては魚に擬態し、ヘイラッシャに対してはお寿司に擬態してるとワシは考えておる。

意外に思われますが、シャリタツの獲物は鳥ポケモン。

鳥ポケモンがおもな獲物だ。自分の弱さを知っており仲間とコンビで狩りをするぞ。

ポケモンずかん『ポッケトモンスター スカーレット』

しかし、上空にいる鳥ポケモンに対してお寿司に擬態しても角度次第ではお寿司に見えない可能性が高いです。

鳥ポケモンは魚ポケモンを狙うことが多いので、獲物である鳥ポケモンを誘き寄せるためにシャリタツは元々魚ポケモンに擬態していると考えられます。

しかし、ただ魚ポケモンに擬態しても鳥ポケモンに負ける可能性が高く、シャリタツが獲物を狩るにはヘイラッシャの協力が必要不可欠。

ヘイラッシャは『いっちょうあがり』というお寿司を敵にぶつける技を覚えるため、お寿司の概念を知っている数少ないポケモンです。

そのことを利用してシャリタツは獲物が近づいたら自身の浮き袋を膨らませてお寿司に擬態することで、ヘイラッシャへの合図となり呼び寄せているのではないかと考察します。

シャリタツの擬態はヘイラッシャを呼び出す合図説
ドクターO

お寿司に擬態することで獲物と同時にヘイラッシャも呼び寄せているのではないかと考えておる。

ノウキン

シャリタツは徹底的にヘイラッシャを利用してるんっすね(汗)

ドクターO

流石は頭脳派ドラゴンといったところかの。

エピローグ

ドクターO

今回も話を聞いてくれてありがとうのー
考えがまとまってきたわい。

ノウキン

こちらこそ勉強になりました!
シャリタツについて調べたくなったので、早速ゲットしてくるっす!

ドクターO

即行動とは良い心がけじゃな。
この湖付近にはヌシポケモンもいるから気を付けるんじゃぞー

ノウキン

了解っす!
ドクターO、今回もありがとうございました!

数分後、『オージャの湖』にて

シャリタツ

ヌシヌシー

ノウキン

早速見つけたっす!
シャリタツ、ゲットさせてもらうっすよ!

シャリタツ

オレヌシー

ノウキン

え?

その後、ノウキンは目の前が真っ暗になった。

同じような展開が『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』でありますので、気になる方はパルデア地方へ冒険に行って自身の目で確かめてください。

今回の記事はこれで終わりです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次